デザインしたアイコンをブラウザ上で見ると、ぼやけたりにじんで表示された経験はありませんか? 今回は書き出す前のデータ作成段階で気をつけることや、以前の記事の補足となる書き出しの際の注意点をご紹介します。
DESIGNER
S.N.
下の図を見ると、imageAははっきり表示されていますが、imageBはぼやけています。
高解像度のRetinaディスプレイを搭載したデバイスが広く普及し、Webデザインの現場では高解像度ディスプレイにも耐えられる画像の作成が必須となっています。
その対応策として、さまざまなスクリーンサイズへの対応に適したSVGが注目されるようになりました。
高解像度のRetinaディスプレイ※1※1Retinaディスプレイとは、Apple製品に搭載されているディスプレイの呼称のことをさす。を搭載したデバイスが広く普及し、Webデザインの現場では高解像度ディスプレイにも耐えられる画像の作成が必須となっています。
その対応策として、さまざまなスクリーンサイズへの対応に適したSVGが注目されるようになりました。
SVG自体は1998年頃に開発されていましたが、Internet Explorerで標準対応されていなかったこともあり、長らく積極的に採用されていませんでした。
しかし、2011年にInternet Explorer9以降が標準で対応するようになったことや、スマートフォン、タブレットなど高解像度ディスプレイが普及し、各端末で画面を拡大表示する操作が行われる機会が増えたことなどによって、Webで使用する画像の中でSVG形式が注目されるようになりました。
TIPS Vol.34の記事でもSVGの書き出しの注意点についてご紹介しています。
今回は書き出す前のデータ作成段階で気をつけることや、以前の記事の補足となる書き出しの際の注意点をご紹介します。
TIPS Vol.34 SVGの作り方
※1 Retinaディスプレイとは、Apple製品に搭載されているディスプレイの呼称のことをさす。
まず、SVGとは何か、基本的な性質をみていきます。
SVGには以下のような特徴があります。
では、実際にデータを作っていくときにはどういった点に気をつけたらよいか、いくつかのポイントをご紹介していきます。
SVGは、IllustratorやPhotoshopから書き出すことができます。
ここでは、Illustratorでアイコンを作成すると仮定して、Illustratorでのデータ作成する際に気をつけるべきポイントを確認します。
データ作成の前に、以下の設定ができているか確認をします。
SVGはベクター形式なので拡大縮小に強いのですが、現在ではシェアの低いInternet Explorer8以下、Androidのバージョン2.3以下ではサポートされておらず、iOS Safariではバーション4.1位以下で部分的なサポートにとどまるなど、下位バージョンのブラウザはSVG形式が未対応の場合もあります。
全てのバージョンのブラウザへの対応を考慮すると、SVGの代わりにPNGやJPGで対応することも必要です。PNGやJPGは、ビットマップ形式の画像のため、最低限にじまない画像にするためには、ピクセルに沿ったデータ作りが必要になります。
最終的にどの形式で書き出しても問題なく表示されるデータを作るには、以下のポイントも押さえておくとよいでしょう。
線の描画をはっきりとさせるためには、線幅によって座標位置に注意する必要があります。
例えば偶数の線幅の直線のラインを引くとき、線の座標位置に小数点を含めてしまうと線はピクセルの境界をまたいで描画されてしまい、薄いグレーのにじみの部分ができてしまいます。線幅が偶数の時には、ピクセルに沿った整数の座標上にオブジェクトを置く必要があります。
一方、線幅が奇数の場合には座標位置が整数だと線がにじんでしまいます。奇数の場合は0.5ピクセル座標位置をずらすことで、ピクセル内にぴったりと線を描画することができます。
データが完成したら、いよいよSVGを書き出して完成です。
これまで初期設定のままなんとなく書き出しをしていませんか? 書き出し設定についても見直します。
書き出しの時には特に以下のポイントを確認します。
いかがでしたでしょうか。
せっかく作った画像がにじんで表示されていたとなると、元データを作り直さなければなりません。
何度もデータ修正をする手間をかけないためにも、データ作りでは最初の設定がとても重要になってきます。
以前のTIPSVol.34にはSVGの軽量化についてもご紹介していますので、合わせて参考にしていただけたら幸いです。
今日もあなたに気づきと発見がありますように
画面を回転してください