今回はGitHub Desktopを使ったファイルのバージョン管理についてお話します。
デザイナー
Y.T.
Git、Github、Github Desktop。皆さんはそれぞれの違いを知っていますか?
名前が似ているので、わかりづらいかもしれません。
それぞれどのような役割があるのかみていきましょう。
Gitは、いわゆるファイルのバージョン管理システムです。
「ソースコードのバージョンを管理してくれるシステム」というのが一般的です。
Githubは、ソースコードのバージョンを管理してくれるシステムを使うためのサーバを提供しています。組織の開発メンバーやのパートナーと一緒にソースコードを共有しながら開発するには、サーバー上にGitをインストールして、それぞれのメンバーが一つのシステムにアクセスできるように、準備をする必要があります。
Github.comは、そのサーバーを提供しています。
Github.comでは、アカウントを作るだけで、他のユーザーと、プロジェクトをシェアしながら開発できます。
Webサイトやアプリケーションなどのプロジェクトを進めるときに複数の人が同じデータを共有し、編集したい場合も便利です。
Github Desktopは、Github が開発した、GUIのGitクライアントです。
先に紹介したGitは、CLI(コマンドラインインターフェイス)のソフトなので、文字列でGitを操作してコマンドベースで操作します。
コマンドベースで操作するGitは難しいという人もいます。GUIで操作できたほうが便利なユーザーも多いでしょう。
そこでGithubによって開発されたのが、Github Desktopです。
まずはユーザ登録をしていきましょう。
GitHubで名前、メールアドレス、パスワードを入力して緑のボタン「Sign up for GitHub」をクリック!
メールにURLが届くのでリンクに遷移します。
右下の「Confirm」を押して、登録完了! 次はGitHub for MacのアプリケーションをGitHubDesktopでダウンロード。
WindowsユーザーのかたはGitHubDesktopを選んでください。
インストールをして、アプリケーションを起動します。
GitHubで登録したときのユーザー名とパスワードを入れて 「Sign In」をクリック。
GitHubとアプリケーションを連携することができました。
ユーザ登録が完了したらグループを作成します。
グループの作成が終わったら今度は、リポジトリを作成していきましょう。
リポジトリとは、ファイルやディレクトリ※1※1コンピュータのファイルシステムにおいて、ファイルをグループ化するための特殊なファイルのこと。の状態を記録する場所のことを意味します。
保存された状態は、変更履歴として格納されています。 変更履歴を管理したいディレクトリをリポジトリの管理下に置くことで、そのディレクトリ内のファイルやディレクトリの変更履歴を記録することができます。
リポジトリを作成してプロジェクトやテーマごとにデータを管理することができます。
右上にある「New repository」をクリック。
Ownerは作成したグループを選択します。 横にあるRepository nameは任意のもので。
「Initialize this repository with a README」にチェックを入れて、「Create repository」をクリックして完了です。
※1 コンピュータのファイルシステムにおいて、ファイルをグループ化するための特殊なファイルのこと。
今度はリポジトリにデータを入れていきましょう。
アプリを開いて左上の十字マークを選択。
すると「Clone」というボタンが出てきますので、作成したリポジトリをクリックします。
ファイルの置く場所を選択するとデータを共有するためのリポジトリがダウンロードできます。
ダウンロードしたリポジトリの中に共有したいデータを入れましょう。
共有したいデータをローカルに落としたリポジトリのファイルに入れたら、GitHubのアプリを開きます。
アプリでは追加されたデータには緑のラベルで「NEW」の文字がつき、表示されます。
必ずSummaryにタイトルを書いて、「Commit&Sync」ボタンを押します。
これでデータを共有することができました。
※ご注意ください
GitHubは大きなファイルやプロジェクト管理も可能ですがファイルサイズに上限があります。
今日もあなたに気づきと発見がありますように
画面を回転してください